事務所概要

事務所名善波公認会計士事務所
所長名
善波 敬之
所在地〒543-0043
大阪市天王寺区勝山1-1-24-202
電話番号06-6775-1032
メルアドyuri1992@jd6.so-net.ne.jp
メルアドyoshinami@tkcnf.or.jp
FAX番号06-6775-1032
業務内容・創業・独立の支援
・税務・会計・決算に関する業務
・税務申告書への書面添付
・自計化システムの導入支援
・経営計画の策定支援
・資産譲渡・贈与・相続の事前対策と納税申告書の作成
・事業承継対策
・税務調査の立会い
・保険指導
・経営相談等

これで安心!定額減税

これで安心!定額減税
▼ 対象者    ▼ 減税額    ▼ 減税方法   


令和6年分確定申告の注意点


定額減税を適用済みでも、マイナンバー等の記載が必要です。

令和6年分の確定申告を行う場合、確定申告書に定額減税の対象となる配偶者および扶養親族の氏名・生年月日・マイナンバー(以下「マイナンバー等」)の記載が必要です(所規47③二十三)。
給与所得者で年末調整で定額減税額を控除済みの場合も記載を省略できません。
家族等の情報も含めて漏れなく記載するよう、ご注意ください。


令和6年分所得税申告書第一表

「令和6年分特別税額控除(㊹)」欄に、本人を含めた定額減税の対象となる人数と、控除額の合計額を記入します。

令和6年分所得税申告書第一表

※国税庁HP掲載の「申告書第一表・第二表【令和6年分以降用】」第一表・抜粋

令和6年分所得税申告書第二表

「配偶者や親族に関する事項(⑳~㉓、㉞、㊴、㊹)」欄に、同一生計配偶者又は扶養親族の氏名、マイナンバー(個人番号)、続柄、生年月日、「その他」欄の□に「2」を記入します。

令和6年分所得税申告書第二表

※国税庁HP掲載の「申告書第一表・第二表【令和6年分以降用】」第二表・抜粋


定額減税の概要

令和6年度税制改正による定額減税の概要は以下のとおりです。

対象者

  1. 居住者※1
  2. 合計所得金額※21,805万円以下※3

※1 国内に住所を有する個人または現在まで引き続いて1年以上居所を有する個人
※2 所得税は令和6年分、個人住民税は令和5年分の合計所得金額をもとに定額減税対象を判定
※3 給与収入のみの場合、年収2,000万円以下
  子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除の適用を受ける方は、2,015万円以下

対象者

減税額

減税額は以下の表のとおりです。令和6年分の所得税と個人住民税を対象に、減税が実施されます。

減税額

※1 居住者に限る
※2 国外居住者を除く
※3 令和7年度分の所得割の額から控除
※4 「同一生計配偶者」=納税義務者と生計を一、かつ、合計所得金額48万円以下
※5「控除対象配偶者」=同一生計配偶者のうち、納税者の前年の合計所得金額が1,000万円以下

減税方法

▶ 個人事業者の場合

所得税

令和6年分の所得税の第1期分予定納税額(7月)から本人分の定額減税額を控除します。
控除しきれない分は第2期分予定納税額から控除し、それでも控除しきれない場合は確定申告で精算します。
扶養親族等の分は確定申告で控除しますが、予定納税額の減額申請を行うことで、第1期分予定納税額から控除できます。

減税方法(所得税)

個人住民税(普通徴収)

第1期分の納付額から控除されます。控除しきれない場合は第2期分以降の納付額から順次控除されます。
住民税決定通知書で本人と扶養親族等分を減税した納付額が通知されます。

減税方法(個人住民税)

対応スケジュール クリックで拡大

個人事業者の対応スケジュール


▶ 給与所得者の場合

所得税

給与支払者が給与等を支払う際に、源泉徴収税額から定額減税額を控除することで減税されます。
令和6年6月1日以降の最初の給与等の源泉徴収税額から順次控除し、控除しきれない場合は年末調整で控除します。
それでも控除しきれない場合は給付措置が行われる見込みです。

減税方法(所得税)

個人住民税(特別徴収)

令和6年6月分の住民税は特別徴収されません。
令和6年度分の住民税の所得割額から減税額を差し引いた額を11等分し、令和6年7月分~令和7年5月分が毎月特別徴収されます

減税方法(個人住民税)

※減税対象外の人(令和5年分合計所得金額が 1,805万円超の場合や均等割・森林環境税のみ課税される場合)は、従来どおり令和6年6月分から特別徴収します。


TKCシステムは急な法改正にもいち早く対応します。 給与計算も年末調整事務も 安心のTKCシステムにお任せください。


定額減税への対応は当事務所にご相談ください!

 インボイス登録番号

 T2-8100-2995-5329

   日本公認会計士協会 近畿会

  経営委員会SDGs・ESG専門委員会

  非営利組織会計・監査部会

  税務業務部会

   41123号

   近畿税理士会     天王寺支部 

  租税教育推進委員

  税務支援対策委員

  登録 146910号

   登録政治資金監査人

   6008号

・認定経営革新等支援機関

(経営相談、カーボンニュートラル関連など)

・IT導入支援事業者

(IT導入補助金2024)

  TKC全国会 南近畿

      社会福祉法人経営研究会

  公益法人経営研究会 

      中堅・大企業支援研究会 

      海外展開支援研究会

    資産対策研究会

  広報委員

  巡回監査士(7068号)

【加盟団体の役職】 

全国中小貿易業連盟 監事

【加盟団体】 

・全国中小貿易業大阪連盟

大阪府中小企業家同友会 上町支部

大阪商工会議所

【公的仕事の受嘱経験:選定委員】 

・大阪府成長事業共創プログラム運営業務

・大阪・関西万博「ダンスコンテスト」企画提案

・ガストロノミーツーリズム実現に向けたモデル事業(2025年、2024年)

・2025年度「高校生等海外進学支援事業」及び「実践的英語体験活動推進事業」の企画提案

・令和6年度府営住宅地活用事業開発事業者公募(第1回)

・道路高架下等駐車場の管理運営事業者

・世界遺産『百舌鳥・古市古墳群』VRコンテンツ制作業務

・万博記念公園の魅力発信(及び大阪ウィーク催事出展に係る)企画運営業務

2024年度「万博国際交流事業」

・「健都万博」運営受託者

・大阪いのち輝くスポーツプロジェクト(OSAKA NEXPO 2024)

・環境・エネルギー先進技術の万博発信コンテンツ作成業務

・令和6年度及び7年度 大阪代表商品販促事業

・大阪府「環境審議会専門委員】

・森ノ宮センター総合ビル管理業務委託先

・大阪市立駐車場指定管理者

星野俊也先生(国連監査官、前国連大使)

2024年5月13日

大沼信一先生(ロンドン大学教授、日英機構代表理事)2024311日)

国連の帽子など

星野俊也先生(国連監査官、前国連大使)

公認会計士協会の観劇会の懇親会に「朝ドラのブギブギ」のOSKの翼さんが来てくれました(2024120日)